鮎釣りのお知らせ

鮎釣りのご案内に戻る

 

笠堀ダムが濁って五十嵐川の状態は良くない。

 

笠堀川、大谷川合流点                              塩野渕吊橋付近

水が澄めば良くなると思われる。

守門川は澄んでいて釣りになる

14日モニターさんの情報

守門川の濁沢地内の橋から下流を釣った

10時から12時の2時間

約18㎝  6尾

この辺りは湖産(14g)を入れたところなので形は良い。















守門川 長野地内

7月15日 五十嵐川漁業協同組合 事務局長理事 T

 

解禁日はイベントが有ってアユどころではなかった

7月9日の解禁日は水位が高く不漁だったとのこと。

7月10日は魚野川の解禁日、福山橋下のサケ採捕場周りで釣ったが、駄目ー!!

その後、只見線鉄橋下流へ移動、昼飯を食って午後から竿を出すも駄目ー!!

10人くらい入っていたが、見ている限り誰も竿が曲がらず。

地元の人が、朝から小さいのを3尾釣ったとか!未だ早い。

結局私ら3人でヤットおとりになるかなー?と言うのをタッタ1尾。13時半頃早々に引き上げる。

いつものことだが、解禁日は釣れない。

7月11日11時頃仕事のついでに五十嵐川の花江橋~上流を見てくる

初日が釣れなかったせいか川は閑散としていた。水は澄んで水量も手ごろで良い感じだが、

魚が見えない。8日夜から水が出たので、隠れたか?

未だ少し早いようだ。

                                   花江橋上流左岸水門から撮影

                               釣れそうだがなー!!

 夕方から上流で集中豪雨あり。大雨洪水警報発表。21時現在鶴亀橋下流水位計で約80㎝高、

明日は友釣可能か不明。

出漁予定者は長谷川ポンプ店へ電話で確認した方が良い。

電話 : 0256-46-3136

五十嵐川漁業協同組合 事務局長理事 T

  

五十嵐川でサケを釣ろう!

今秋、10月29日(土)からサケ釣りを開始します。

詳しいことはカテゴリー : 「サケ釣り」をご覧ください。

  

  

  

  

 

7月8日午後5時頃の川の状態。

今朝方までの上流域の降雨により、水位はかなり高く若干濁りあるも、

友釣りは可能な状態です。

7月9日のアユ釣り解禁日、友釣りは可能です。

 

成23年7月8日 五十嵐川漁業協同組合 事務局長理事 T

 

昨日の豪雨により水量が多く濁りがきついため、本日のアユの試し釣りは中止としました。

水の出る前は食み跡が見えていましたので、解禁日までに水が落ち着いてくれれば有望かとおもわれます。

喜蔵屋さんにはすでにおとりアユを置いてありますので、加茂川へ行かれる方は購入して行ってください。

おとりアユの出どこは南魚沼の山本養魚場です。

平成23年7月6日 五十嵐川漁業協同組合 事務局長理事 T

 

 

アユマップを掲載します。 大変遅くなって申し訳ありません!

 

友釣の参考にしてください。

なお昨年開設しました「第2友釣専用区」(白山橋~下田大橋までの区間)は

原因が分かりませんがアユが定着しないので、今年は廃止としました。

マップをクリックすれば拡大します。

平成23年7月1日 五十嵐川漁業協同組合 事務局長理事 T

平成23年6月14日  五十嵐川漁業協同組合 事務局長理事 T

  五十嵐川アユ友釣解禁 

 

         7月9日(土曜日)午前6時に決定

 

  

友釣専用区:八木ヶ鼻大橋上流端より下流の鶴亀橋の下流にある

 

         水位計測塔と対岸を直角に結んだ線までの区間

 

今年は雪が多く、水温が低かったので稚魚の成育が遅れ、放流時のサイズが小さかったので、

釣り人の皆さんに大きく育ったアユを釣っていただきたく解禁日を遅らせました。

試し釣りを行いましたら結果をご報告いたします楽しみにお待ちください。

 

アユマップを作成中!できしだい掲載します。

 

9月17日 五十嵐川漁業協同組合 事務局長理事 T

 

12日の大雨と共に「友釣専用区」は終わってしまいました。

五十嵐川に友釣に来て下さった釣り人の方々に感謝申し上げます。

大変有難うございました!!

 

15日から五十嵐川全域で「あゆの投網漁」及び「ゴロ掛け」が解禁になりましたので、

おとり販売店の「長谷川ポンプ店」と「大竹商店」はおとりアユの販売と遊漁券の販売をやめました。

従いまして、五十嵐川で「おとりアユ」を購入することは一般的にはできません。

他河川のおとり屋さんから購入してくるか、加茂川の本間養魚場から購入するかしてください

その他、個人的に「おとりアユ」をもっている組合員をご存知なら直接問い合わせてみてください。

遊漁証の購入場所は、お手数ですが「あゆマップ」を参照してください。

 

「神田酒店」、「若林商店」、「横田石油」、その他「タカハシ釣具店」、「五十嵐川漁業協同組合」

 

(午前中のみ)で購入可能です。

 

今日は水量20㎝位高く、完全にアカが飛んでいます。

水位が下がって濁りが取れて一照りすれば、今月一杯は友釣は可能だと思います。

今、大雨洪水警報が出ました。(午前12時過ぎ)

危険ですから川へは入らないでください!

 

 

9月9日 12時過ぎ(五十嵐川漁業協同組合 事務局長理事 T )

久しぶりデース!

台風でタップリ水が出るかと思ったが、ダムがあると駄目だねー!!

全部ダムが溜め込んじゃって、出たのは守門川の泥水だけ。

腐れアカは流れたが、その代わり石が泥だらけジャー!。 問題にならない!!

今日はモニターさん2名が鶴亀橋の上下に夫々11頃入った。

鶴亀橋直ぐ上流のモニターさん

鶴亀橋下流(右岸側に小さく見えるのがモニターさん)

長谷川ポンプ屋さん(おとり屋)も出漁 12時過ぎ

三人とも10尾以上釣ったと連絡あり。形は良いとのこと。

急に秋らしくなってきた友釣専用区も14日いっぱいまで

残り少ないなー!

それにしても下田大橋の群れは凄い。

大小取り混ぜてものすごい数だ。どうなっているのだろうか???

 下田大橋直ぐ上流右岸(写真左側に小型の群れ) 12時近く

14時頃には全く見えなくなった。

 

群れアユの食み痕

15日午前6時から投網が入る。今度の土曜日曜が友釣専用区最後の休日。

ちょうど水が落ち着いて午後からがねらい目だ。

一発良い釣りをしてねー!!

 

9月1日(水) 15時30分頃の情報 (五十嵐川漁協 事務局長理事 T)

 

アッチェー!! アジー!!雨降ってくれー!!

 

14時頃五十嵐川の水温が鶴亀橋上流の荒沢保育所裏で28℃位だと!

川が煮立っているようだ。

 

それでもモニターさん2名が鶴亀橋の上と下へ午後1時頃入った。 好きだねー!漁師だねー!

下流のモニターさんの今日の釣果は聞いていないが、昨日、一昨日共に21尾、全て20㎝オーバーとのこと。

上流のモニターさんのところへ行ってみた。入れ掛かり状態で見ている前で4尾取り込んだ。

釣っている場所は水深15㎝~20㎝位しかない平瀬(白波は立っていない)

逆さ針をアブラビレに打って、たて竿の上流に向けての泳がせ釣り。15尾以上釣れていた。形は良い(写真)

普通の年では釣れることが無いような場所で釣れる。今年のアユはおかしい!!群れアユになっているようだ。

荒沢保育所裏手の段瀬の上の平瀬

 釣果

 

いい湯らていの下には常連さん2名が入っていたが釣果は5尾程度と思わしくないようだ。

雷が鳴っていたが雲の流れが逆で雨は降りそうも無い。

約20㎝位の渇水。アカぐされで石が汚い。

暑すぎるせいか?釣り人は少ない。

8月27日 午前11時頃 五十嵐川漁業協同組合 事務局長理事 T 

毎日暑い! 屋外にいると頭が狂いそうだ。

アユも狂っているか?!今年のアユはどうもおかしい!

  

第2友釣専用区下端の下田大橋直下流(専用区外)で20㎝を越える様なやつが大きな群れになっている。

近づくと逃げてしまうので釣りの対象にならないし、投網でも取れない。

 

昨夕雷鳴が聞こえたので恵みの雨が!!と思ったが、上流で狭い範囲に3㎜~4㎜降っただけ。

川の掃除をするにはほど遠い量だった。

 白山橋下流(第2友釣専用区)

珍しく第2友釣専用区に2人入っていた。白山橋近くにいた釣り人は2尾、形は良いとのこと。

中間にいたもう一人は未だ釣れていなかった。

第1友釣専用区は鶴亀橋下流に2人、元町送電線上流に1人、いい湯らてい下に5人~6人位入っていた。 

釣果は不明。

鶴亀橋下流 (第1友釣専用区)

 元町送電線上流(ここは昨日モニターさんが10尾以上釣った。形は良かった)

いい湯らてい下流守門川との合流点上

(上流側で釣っている地元の組合員は毎日15尾位釣っている。この場所は形が良く、平均して22㎝位のが出ている。)

このところ、水温のせいか?良く分からないが釣れるのは午後になってからのようだ。

3時頃になってから釣れることが多い。

地元の釣り人は午後から出漁する人が多いようだ。

  

まとまった雨が降らないかなー!

 

トップへ