鮭釣りのお知らせ

鮭釣りのご案内に戻る

今年度の鮭調調査員の申込当選者の振込入金、全て終わり、確認が終了いたしました。ご協力ありがとうございました。今回も個人番号を記入頂いた方が多く、気を遣っていただき、感謝いたします。

こちらからの未入金確認の電話が届いていなければ、振込入金を確認しておりますので、大丈夫です。当日、当選の返信ハガキを、確認のためお持ちください。

また、入金されなかった返信ハガキについては、バックアップがとってあります。全て無効です。

落選の方を少なくするために、定員に達しなかった日の人数を、申込の多い日(土日祝日でMax20人程度、平日で15人Max)に振り分けております。(県の承認済み)全最大定員を超えないことが県の指導であり、その中で、落選者を少しでも少なくする努力ですので、ご理解お願いします。

これからようやく、調査員の特別採捕の申請手続き作成にとりかかることができます。

鮭の遡上状況ですが、、例年ですと、9月末には、遡上がちらほらと見られ始め、10月末には増加していき、11月3~4週目にはピークを迎えます。12月に入ると少なくなりますが、大型がくるのはこの時期でした。過去には12月に入ってから遡上のピークが来たこともあり、自然のことですから、今年はどのようか、、、楽しみでもあります。

浅い河川ですから、遠投や深場狙いの必要もなく、鮭は浅いところを遡上してきます。不用意な入水は、ポイント全体を静まらせ、他の人の迷惑になるだけでなく、産卵を終えた鮭の卵がある場所でもあるので、慎んでくださるようお願いいたします。

事前に、様子を見に来ていただくのもよろしいかと存じます。(小屋にその旨お顔をお見せください)

その際、河川敷の道路の使用には、歩行者優先を心がけていただき、スピードを出すことなく最高でも30Km/時程度の走行を絶対でお願いいたします。

11月も終わりに近づくと、路面凍結や積雪も見られます。対応するタイヤも絶対です。

ミーティングは、朝7:00より、鮭調管理小屋にて実施されます。

当日が、良い日であることを、お祈り申し上げます。 

たくさんの鮭調への申し込み、ありがとうございました。

今回も、日によっては2倍から3倍の競争率でした。

厳正なる抽選の結果ですが、1日も当選されなかったかたも、多くいらっしゃいました。不当選の返信はいたしかないのですが、心が痛みます。これに懲りずにまた次年度よろしくお願いいたします。

また、当選されたかたには、振込を期間内によろしくお願いいたします。

抽選していて、遠くからお越しで、ここは連日で来たいとお考えなのだろうな、とは、感じつつも、、抽選で1日のみとなったかたも多いです。厳正なる抽選の結果ということで、ご了承ください。三条の観光やニジマスのキャッチ&リリース区間などでも、お過ごしいただければと存じます。

当選時のキャンセルは、お断わりしています。

往復はがきによる申し込みで、出場できる日を申込いただいております。それに対しての抽選と許可申請と考えておりますので、そのようにお受けください。(当選の中から選んでなどということは、そのために落選しているかたがいる、ということを考えていない、独りよがりな考えととらえます。)

昭和な申込方法ですが、コストが廉価です。この金額でやっていくには最善と考えております。ご理解をお願いいたします。

また、申込参加金の5000円は、全て、当漁協の鮭の増殖活動と鮭調委員会の運営費とに活用させていただいております。誠にありがとうございます。

投函が8/13です。案内の18日までには届くとは存じますが、出したはずなのに帰ってこないという場合、事故等が考えられますので、必ず23日までに、ご連絡をください。

一次の入金時には、振込に個人番号を追記してくださる方がおりまして、気を使っていただいて感謝しております。確認が確実でした。

現在で許可定員満了です。第三次募集はありません。

それでは、今年度がたくさん鮭の回帰があることを祈りつつ、当日の準備をルールをしっかり確認していただき、御準備お願いいたします。

ルール(規則)について。これは県知事認可の法律に基づく特別採捕許可です。マナー程度の認識で参加されると大変な事態を引き起こします。後悔されてからでは困ります。確実にお願いいたします。

初めてのかたには、ここはテーマパークではありませんので、お客さん気分でない調査員としての、しっかりとした心づもりをお願いしております。

よろしくお願いいたします。

          文責 五十嵐川鮭有効利用調査委員会 事務局長 大森

今年度の五十嵐川鮭有効利用調査 調査員の公募に多数の申込をありがとうございました。厳正な抽選の後、返信を本日投函いたしました。

到着まで今少しお待ちください。

案内のとおりに今月25日までには到着すると思いますが、郵便局の土曜休業にともない、遅れることも考えられますので、よろしくお願いいたします。

申込ハガキを出したはずなのに、その日ごろまでに返信が到着しない場合、何らかのトラブルが考えられますので、必ず1週間以内にご連絡をください。

日数的には2倍から3倍の競争率でした。全て不当選の方も多くいらっしゃいます。誠に心は痛みますが、二次募集でも、お待ちしております。

なお、ハガキを出された方には、今年度の個人番号(3桁の数字)が赤で記入されています。二次で追加(再)応募されるときは、必ず記載してください。

次に、毎年のことですが、当選確定時のキャンセルはお断わりしています。当選の中から選んでという行為は、他の申込者の権利を奪う行為であるからです。

期日までに、当選者のお名前が確実に分かるかたちで振り込みをしてください。

振込が確認された時点で、申請作業に入ります。

また、一次募集(土日祝日)でしたが、二次募集(平日)をされた方が多くありました。公平性とトラブル回避のため、一旦すべて返信いたしました。申し込みの手順を再度確認いただき、ご理解をお願いいたします。

確認とお願いばかりになってしまいますが、

〇日、〇日から1日お願いします、、。のような申込かたをされる方がいますが、、。判断をこちらにゆだねられても困ります。不確定な日で抽選機の中にいれられませんし、過去「こんな荒天の日に選んでくれてどうするつもりだ。」とのカスタマーハラスメントの経験があります。絶対におやめください。

住所(登録に必ず必要です)などの記載が案内のとおりにされていないもの、ハガキが古く料金不足のもの、往復ハガキの使い方が守られていないものなど、守られるべきことをされない方が多くいらっしゃいました。鮭調調査員は単なる釣り人ではなく、知事認可の特別採捕事業者です。提示されたルールについては守るという、人として、しっかりとした自覚をお持ちくださるようお願いいたします。

第二次募集は7/26から8/9必着です。たくさんのご応募お待ちしております。

(現在のところ第三次募集は計画しておりません。)

             (文責 五十嵐川鮭調委員会 事務局長 大森)

今年度の鮭有効利用調査の調査員の公募について、お知らせいたします。

申込方法は例年と変わりがありません。ホームページ内の鮭調ページを、よくお読みになり、お申込みください。今年度のものにかわっております。

特に、申し込み日程については、厳守をお願いします。毎年、入金が確認取れない方が多く、このままではそのコストで値上せざるを得ません。皆さんが守っていただければ、何とか頑張ることができます。

それから、鮭の回帰状況が、年々変化を続けています。昨年度は今までで最も厳しいシーズンでした。漁協としては、稚魚放流は確実に実施をしており、早期群の確保に努めるなど努力をしております。したがって、調査当日の川の鮭の量(有無)や気象によるコンディションの良否について、責任がないことをご了承ください。

ただし、調査の中止条件に該当する場合には、安全のために中止(3000円の返金)になります。(当日7:00決定)

また、鮭調は一般的な釣りではなく、特別採捕の事前登録による釣獲調査です。責任を持った調査行動がとれるかたのみの申込をお待ちしています。

水量の多いときは、ライフジャケット着用義務とする時があります。貸し出しはしないので、必ずお持ちください。ない場合は調査できません。

追記、毎年針刺し事故が発生しています。しかもルール違反針での、。事故には誠意を持って対応します。病院にも事前に対応のお願いをしてあります。       しかし、わざわざこんなことをここに書かなくてはいけないのはなぜですか。ルールに沿わない道具は持ち込まないでください。車の中にも。        厳しく対応いたします。

当選された日は、確実に入金をお願いいたします。当選から選んでという行為は、他の人の権利を奪っています。絶対にやめてください。

鮭をさばいて欲しい、という要望がおありの方がいましたら、ぜひ、鮭調に御協力いただいている、三条ホテル旅館組合割引の案内のところをご覧ください。みなとや旅館さんと公楽さんからご提供いただいております。ご利用ください。

申し込みをお待ちしています。

本年度の五十嵐川鮭有効利用調査、終了いたしました。

30日間でしたが、本年度は降雨が多く、水位が多めの日が多かったです。

安全基準を超えた水位のため、1日が中止となりました。

また、採卵のためのウライには遡上があるものの、調査区間での産卵床が極端に少ない年だったため、狙いを絞り込みづらかったのではないでしょうか。

遡上数は昨年度よりは多かったものの、年々少なくなっている傾向は否めません。

漁協としては、早期群の確保や、回帰率維持のための努力をしております、が、自然相手で難しい面もありますが、継続的に取り組んでいきます。

みなさまからお預かりした5000円は、有効利用調査委員会の活動費と五十嵐川の鮭の増殖に使わせていただいております。

大変ありがとうございます。

来年度の日程(申込日程)などにつきまして、ほぼ今年度と同様を計画しております。詳しくは、来年度6月上旬に、ここで示されます内容を御確認くださるようお願いいたします。

たくさんの皆さんの申し込みがありました。今年度も日によっては3~4倍の数で、残念ながら、抽選に漏れ、1日も当選されなかったかたもおりました。

厳正なる抽選の結果とはいえ、不当選の返信ハガキを送るときは胸が痛みます。

これに懲りず、またのお申し込みをお待ちしております。

ただ、今回も郵便局の手違いがいくつもあり、消印の打ち間違えや、返信の自分の住所に送られてきたなどがありました。郵便局の仕事を嘆くばかりですが、来年度そのようなことがありましたら、ご連絡いただければ前向きにご相談にのります。

また、案内にもならさないように記載してありますが、必要事項が記入されていないもの、返信のご自分の住所が記入されていないもの、、入金が始まってからのキャンセルがいくつかありました。ギリギリでやっております事務コストが増加しますし、何より真面目にやっている他の人の権利を奪う行為です。 毎年書きますが、最低限の思いやりは失わないようお願いいたします。

さて、当選ハガキが返信され入金を終えた皆様は、確実に県への特別採捕申請を送ったところです。ハガキと送金があれば確実ですから、ご安心ください。(県知事の承認後、許可証の返送まちです。)

今一度、HP内にあります鮭調の案内をご覧になり、ルールなどの御確認をお願いします。シングルフックは確実に御準備ください。針刺しの事故がいくつも起こっています。また記載では分からないところはお電話いただければ、お答えいたします。当日が良い日であることを祈っております。        なお、当日は本人確認のため、当選ハガキをお持ちください(キャンセル者の当選ハガキは無効です。全てバックアップをとっておりますので、違法行為はなさらぬように。)

また、水の状態は、渡瀬橋の水位変化と三条市の降水量をご覧いただければわかります。(水位は標高値ですので0にはなりません。)

以下は組合員に連絡が2点です。

清掃ボランティアには、ごみ袋を用意します。自身が使用する軍手などは用意してください。また、後半の鮭調査のために、白くなって弱ってもネストに居続けるオス鮭も整理します(申請済)。準備をお願いします。      

2点目は小屋番の募集です。1日(6:30~16:30)番をし続けなければなりません(弁当を持参です)。日当はわずかですが出ます。必要な日は、11/14,15,16,22,24,25,30,12/1,2,5,6,7,8,9です。詳細は事務所までTELください。

                        文責 事務局長 大森

今年度の第1次申込みが終了しました。

投函したはずなのに、返信が無い、というかたは、ご連絡ください。

(投函が遅かったかたで、返信が遅れているかたも若干名いらっしゃるので水曜日くらいまでお待ちください。)

当選者の入金は8月1日までに、確実にお願いします。入金がされない場合は名簿から削除とさせてください。

第2次申込の受付が7月27日から8月10日になっています。

案内をよくご覧いただいてお申込みください。

組合員に連絡です。

清掃日の調整が遅れています。

後ほど返信ハガキにて連絡が届きますますので、その案内のとおりにお願いいたします。

今年度の鮭有効利用調査 第1次申込が開始されています。

7月15日 必着ですので、お急ぎください。

詳細は、有効利用調査のページが更新されておりますので、そちらをご参照ください。

第1次申込の該当日は、

11月 12日(土)、13日(日)、23日(祝)

12月 3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)

   以上の7日間です。 それ以外の日を書かれても、当選はありません。

第2次申込は、7月27日~8月10日(必着)です。

組合員に連絡です。

清掃日のボランティア申込は2日必須です。(その他も、昨年度ミーティングの通りです。資料を読み返してください。)

清掃日の申込を行わない場合は、腕章等を必ず返却してください。

※小屋番のバイトを募集しています(組合員のみ)可能な方は9月に入ってシフトを組み始めるので、事務局長まで直接ご連絡ください。

今年度の鮭調調査員の公募について、お知らせいたします。

申込方法は例年と変わりありませんが、申込期間などこれから更新される鮭調ページをよくお読みになって、お申込みください。

鮭の回帰状況が年々変化しております。漁協としては放流は確実に実施しており、川の鮭の量(有無)や気象によるコンディションの良否について、責任がないことをご了承ください。

ただし、調査の中止条件に該当する場合には、安全のため中止(3000円の返金)になります。(当日7:00現場決定)

また、調査員としての自覚がない方の参加もご遠慮ください。責任を持った調査行動がとれるかたの申込をお待ちしています。

※1日の参加者について厳正な抽選を行うので、同じ葉書を何枚も出しても意味がありません。また、当選した日は全て入金をする覚悟で申し込んでください。当たった中から、、、は、迷惑行為です。

水量の多いときは、ライフジャケット着用義務とする時があります。貸し出しはしないので、必ずお持ちください。ない場合は調査できません。

今年度の鮭調は11月12日~12月11日です。

第1次申込 (調査日 土日祝日 下記の7日間) グループ申込できません

11月 12、13、23、 12月 3、4、10、11、 の7日間

申込期間  7月1日から7月15日 の間 必着

結果返送  7月26日ころまで

入金締め切り 8月1日まで 確実に

第2次申込 (調査日 平日 下記の17日間) グループでの申込もできます

11月 14、15、16、17、18、21、22、24、25、30、

12月 1、2、5、6、7、8、9、の17日間

申込期間  7月27日~8月10日 の間 必着

結果返送  8月19日ころまで

入金締め切り 8月24日まで 確実に

※11月 19、20、26、27、28、29日は清掃日です。お申込みいただけません。

第3次募集がある場合には、ここで告知いたします。

※組合員清掃活動ボランティアは上記参加できる日を記入して、第1次申込時に申し込んでください。清掃活動に参加しない場合は腕章をお返しください。

新型コロナウイルスの感染の状況が、刻々と変化し不透明な中、

現在(R3  8/24)において、ますます深刻な状況に陥ております。

その不透明な中、現在におきましても、今年度の実施内容について確定しておりません。その現状を報告いたします。

確かなことは、今年度、調査員の公募はいたしません。

昨年度と同様な実施も決定しておらず、現在未定です。

これは、鮭有効利用調査は、漁協単体の事業ではなく、その上の鮭有効利用委員会(国、県、市や観光、自然保護に関わる役員が在籍しています)の運営によるものによります。

よって、今年度は昨年度のように、関わっての組合員の公募集はしていないことを確認いたします。

感染拡大防止のため、昨年同様組合員のみの実施となっても、自治体などの要請があり、他府県在住の組合員の参加自粛が要請されることも、十分考えられますことをお伝えいたします。(最悪、実施不可能も考えられます。)

混沌として絶えず悪化している感染状況のなか、本日のご案内でさえこの程度のこと、ご理解いただきたいと存じます。

状況が決定し次第、昨年度参加した組合員・参加意思表示を委員会事務局長まで伝えてあるかたには、ハガキでご連絡いたします。よろしくお願いいたします。

みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

               文責 五十嵐川鮭有効利用委員会 事務局長

トップへ