すべてのお知らせ

五十嵐川渓流券をお持ちの方は、遊漁券提示で釣り場の周辺施設で割引やサービスの特典を受けられるようになりました。冷えた身体を癒せる温泉施設や地場の食材を味わえるレストランなど五十嵐川水系釣行の際には是非ご利用ください。

対象の遊漁券

遊漁券種類 特典有効期間
一般魚
(五十嵐川渓流券)
年券 1/1~12/31
※魚種によって禁漁期間がありますが,特典適用は記載年の通年
日券 記載日のみ

対象施設とサービス

対象施設 特典内容 備考
いい湯らてい内
お食事処はくちょう

三条市南五百川16-1
TEL0256-41-3011
レストランでの食事メニュー、大盛りサービス 大盛不可メニューあり、
お店で確認ください
道の駅漢学の里しただ内
農家レストラン悟空

三条市庭月451-1
TEL0256-47-2488
レストランでの食事メニュー、大盛りサービス 大盛不可メニューあり、
お店で確認ください
Snow Peak
FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS

フィールドスイートスパ
ヘッドクォーターズ
三条市中野原456-1
TEL0256-46-5650
日帰り入浴料
100円引き

または
“Restaurant 雪峰”
“Snow Paeak Eat”のいずれかでお食事代100円引き
詳細はWEBサイトへ
ご利用時間等,HPやお電話で事前にご確認の上,ご利用ください。
嵐渓荘
三条市長野1450
TEL0256-47-2211
日帰り入浴料
250円引き

(※他の割引との併用不可)
詳細はWEBサイトへ
ご利用時間
11:00~14:30
詳細はHPやお電話で事前にご確認ください。

五十嵐川漁協でやっております鮭の増殖事業。採卵・受精から育成を経て、2月後半から3月後半にかけて、鮭稚魚放流をおこないました。

その中で子どもたち学校とも連携をして活動をおこなっております。

今年度は、地元の、森町小学校、大浦小学校、長沢小学校、飯田小学校、そして見附市杉沢地区(見附第二小学校)と地域環境教育の一環として、活動をしております。(以前は、他にも保育園等ともおこなっていました)

1月上旬に稚魚(各校500尾程度)を学校に持っていってもらい、放流時期まで育て観察してもらいます。観賞魚ではないので、育てることが大変なことだと感じてもらえたのではないでしょうか。今年は死魚が少なく、熱心に育ててもらったことがうかがえました。

おおよそ4年後に帰って来てくれるのですが、ベーリング海を越えての長い旅路と、約0.4%の回帰率(生存率)に、生きる厳しさと、命をつなげる重さを感じてもらえたらと考えています。

小学校との稚魚放流では、その育てた稚魚と各学校約10000尾の漁協の育成した稚魚を合わせて放流しました。

今年度も非常に遡上数が減少しているなか、合計約750000尾の稚魚を放流しました。例年に比べると遡上数の著しい減少があり、採卵もままならなかったわけですが、孵化場の努力もあり、死魚数を少なくできた成果もあります。

例年ですと1000000尾を超えるのですが(昨年は約900000尾)、年々強まる厳しい状況下、ここまでの努力を認めていただきたく存じます。

この中には、他漁協からの卵・稚魚購入も含まれており、鮭調調査員のみなさんからの支援のお陰でもあります。感謝申し上げます。

4月19日(土)20日(日)本流キャッチアンドリリース区間内(白鳥の郷公苑から花江大橋の区間)で2025カヌーワイルドウォータージャパンカップ第1戦 CAPTAIN SATG CUPの開催が予定されています。

同日本流キャッチアンドリリース区間に釣行を予定される方は、大会区間(白鳥の郷公苑~花江大橋)外に入渓される等、大会の運営に支障のないよう状況を判断いただき、ご配慮くださいますようお願い申し上げます。大会開催中は河川敷の駐車場所も大会関係の方が利用されるかと思います。何卒ご協力のほどお願い致します。


7月1日の解禁までまだしばらくありますが、お問い合わせをいただきますので早めのご案内です。

五十嵐川は県内でもアユイング(ルアーを使用した友釣り)が可能な河川のうちの一つです。

遊漁期間は7月1日〜11月30日(ただし渡瀬橋上流は10月1日〜10月7日の間、渡瀬橋下流は10月1日〜10月14日の間一時禁漁)で、区間も友釣りに準じておりますが、

7月1日〜9月20日までの期間は、友釣り専用区間(庭月地内の「ガス淵」から棚鱗地内の「三ケ淵」まで)は対象外となりますのでそれ以外の区間での遊漁をお願いいたします。

令和6年版のアユマップです

五十嵐川水系で釣りをされるアングラーの皆様にご協力のお願いです。

今年、白鳥の郷公苑で口ばしにルアーの掛かった野鳥の事例を報告をいただきました。県内では他にも数件の同様の事例があるようです。

ルアー、フライ、釣鉤、ライン、ゴミなどは必ずお持ち帰りいただきますようお願い申し上げます。

また良い釣り場環境づくりのためにも流下物などで発見した際は極力回収にご協力くださいますようお願い申し上げます。

いよいよ3月1日(土)より渓流が解禁となります。
今年は三条市も山間部の積雪が多いので渓流釣りに関しては昨年より夏場の状況も良くなるのではと期待しています。

本流域では解禁に向け2月23日(日)にキャッチ&リリース区間にニジマス50kgを追加放流しました。23日の時点では河川敷にもかなりの積雪があり、容易に川に立てる状況ではなかったので鶴亀橋、永田新橋、花江大橋の3箇所で橋からの放流となりました。

尚、今年は白鳥の郷公苑にはまだ白鳥がおり、施設に観察者が訪れますので、観察施設が閉館する

3月16日までの期間は周辺流域に入渓しないようお願いいたします。

以下、23日時点の花江大橋周辺の積雪状況です。
解禁後直ぐに入渓予定の方は必要に応じてカンジキなどご準備ください。雪の影響で道幅が狭く、スペースも限られますので駐車の際は通行の妨げにならないよう十分ご注意ください。

来年の1月1日からの本流C&R区間のニジマス遊漁には、令和7年の五十嵐川渓流券が必要です。元日からの一般魚遊漁券販売は以下の販売店で扱います。

セブンイレブン三条滝谷店
道の駅 漢学の里しただ(営業日時は店舗様へ直接確認ください)
上州屋燕三条店(営業日時は店舗様へ直接確認ください)
タカハシ釣具店(営業日時は店舗様へ直接確認ください)
つりチケ
FISHPASS(フィッシュパス) その他の販売店については1月中に順次発売の予定です。

尚、2月は1ヶ月間禁漁。

渓流域の解禁は3月です。

渓流解禁までの間、遊漁可能な区間は下記マップの守門川合流地点から清流大橋までの本流キャッチアンドリリース区間(ニジマスのみ)となります。詳細はこちらをご覧ください。

本流キャッチ&リリース協力区間で今年も白鳥が飛来し始めております。
「白鳥の郷公苑」周辺は冬季には白鳥の飛来地となり、多くの観察者が訪れます。
遊漁者が近づくと釣竿に警戒し飛び去ってしまいますので入渓しないようお願いいたします
白鳥の郷公苑の上流にある鶴亀橋から石月左官工業様までの区間は3月の渓流解禁まで入渓禁止です。下記看板を設置しておりますが、知らずに入渓される方がいた場合は周知にご協力くださいますようお願いいたします。

令和6年度の五十嵐川鮭有効利用調査が事故なく無事に終わることができました。参加された調査員のみなさま、大変ありがとうございました。

今年度も37日間でした。例年繰り返しますが、、鮭の遡上数が最低の年になりました。年々ますます減少の傾向になっています。

現在の孵化場の卵の数は、約半分となっていて、購入などの他の手段を考えています。

昨年度の総計は、400尾。今年度は396尾とのデータが出ました。有効利用区間での釣獲数は、ほぼ変わりがありません。

これなら、来年もできそうかな、、と、感じております。

しかしながら、参加調査員の53.3%が釣れなかった、とのことで、昨年の49.3%、一昨年の39.0%よりも、多くなってきていることが、データに表れていました。

また、皆さんからいただいた声には、改善に向けて取り組むことができるものと、最初から条件としてできないと伝えているものなど様々ですが、できるものには取り組んでいきます。

漁協としては、自然の流れには逆らえませんが、精一杯の努力を続けていきます。

みなさまからお預かりした5000円は、有効利用調査委員会の運営と、鮭の増殖活動に使わせていただきます。ありがとうございます。

来年もできることを願って、今年の写真を下にUPしておきます。

たいへんありがとうございました。

最後は、今期セカンドシーズン中の本流CR区間のニジマスです。こちらのほうも、どうぞよろしくお願いいたします。

11月10日
本流キャッチ&リリース区間に大〜中型のニジマス250kgを放流しました。

今回は守門川合流地点、白鳥の郷公苑は放流しておりませんが、いつもは行っていない白山橋より下流の下田大橋付近に放流をしました。放流場所についてはこちら

白鳥の郷公苑周辺は白鳥飛来地のため入渓禁止です。詳しくはこちら

水温が15度以下まで下がっておりますので付き場は絞りやすくなってきてるかと思います。

コンディションの良いニジマス(10月27日)

また区間内に早期に遡上した鮭の目撃報告があります。
河川での許可の無い鮭釣りは禁止です。自然産卵をしますので見つけても狙って掛けることは絶対にしないでください。捕食行動はしません。ニジマスのタックルでスレで引っ掛けたりすると竿を折ってしまう可能性が高いのでご注意ください。掛かってしまった場合は弱らせないよう速やかにリリースするようお願いいたします。

トップへ