10月1日
本流キャッチアンドリリース協力区間にニジマス110kgを放流しました。
9月中は渇水と高水温で厳しい条件でしたが近日の雨で水量も増え、水温も20℃以下になりましたので無事放流することができました。
10月からは渓流での遊漁が禁漁となり、限定区間でのニジマス遊漁のみとなります。詳しくはこちらをご参照ください。






10月1日
本流キャッチアンドリリース協力区間にニジマス110kgを放流しました。
9月中は渇水と高水温で厳しい条件でしたが近日の雨で水量も増え、水温も20℃以下になりましたので無事放流することができました。
10月からは渓流での遊漁が禁漁となり、限定区間でのニジマス遊漁のみとなります。詳しくはこちらをご参照ください。
10月1日からの五十嵐川の渓流魚の遊漁に関してのお知らせです。
イワナ・ヤマメに関しては他の河川と同様に9月30日で禁漁となります。
ニジマスに限り本流キャッチアンドリリース協力区間と吉ヶ平フィッシングパークのみで引き続き遊漁が可能となります。それ以外の区間での遊漁は違反です。SNSなどで誤った発信が見られますのでくれぐれもご注意ください。
ニジマス以外の渓流魚が釣れてしまった場合は速やかに丁寧なリリースを行なってください。
ニジマスに関しても丁寧なリリースをお願い致します。(※現在はアングラーの皆様にリリースのご協力いただいておりますが、2024年1月1日よりリリース厳守に変更となります)
良い釣り場にするためにご理解とご協力をお願いいたします。
ニジマスの遊漁期間は2月を除いた通年となります。(2月は書き換えのため禁漁期間とさせていただいております)
区間(秋冬期ニジマス)
本流キャッチアンドリリース協力区間
守門川合流地点(上流側)から清流大橋(下流側)まで
吉ヶ平フィッシングパーク
守門川1号堰堤〜7号堰堤(フィッシングパーク区間)
※吉ヶ平フィッシングパークにもニジマスを放流しています。
期間(ニジマス)
遊漁料
本流キャッチアンドリリース協力区間
五十嵐川年券(4,000円)、五十嵐川1日釣券(1,000円)
上記は五十嵐川渓流券でニジマス専用ではありません。渓流解禁期間中にすでに年券をご購入済の方はそのままご利用いただけます。
県内共通券については現在使用可能ですが、釣り場存続のために五十嵐川の遊漁券購入にご協力ください。(※共通券では成魚放流への配当がないため今後釣り場維持が難しくなります)
吉ヶ平フィッシングパーク
パーク専用年券(10,000円)、パーク専用1日釣券(2,000円)
通常のパーク利用券で遊漁可能です。
お願い
キャッチアンドリリース協力区間では、
● 全ての釣り方でシングルフックで釣りを行ってください。
● バーブレスフック(返しのないハリ)をご使用ください。
● 飲まれてしまった場合は無理に外さずラインを短く切ってリリースしてください。
● 魚に触れる際は極力乾いた手で触れず濡らしてから触るようにしてください。
● 撮影される場合は乾いた地面に置かずに水に浸けたままで行ってください。
今後も良い釣り場環境をつくるためにご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
7月2日(日)
吉ヶ平フィッシングパークに岩魚100kg、山女魚30kgを追加放流しました。
サイズはイワナが30cm、ヤマメが25cm程度がアベレージです。
暑い季節になってきました。川風の吹く吉ヶ平で釣りをお楽しみください。
皆様のご来場お待ちしております。
5月28日(日)
本流キャッチアンドリリース協力区間に約40cm〜60cmのニジマス60kgを放流しました。雪代は終わり水位下がっております。ライズも始まっており良い時期になっています。吉ヶ平フィッシングパークも6月1日(木)オープンですので本流&渓流あわせてお楽しみください。
いよいよ2023年度の吉ヶ平フィッシングパークがオープンします。
期日、 6月1日(木) 朝8:30 より
今年度も良型のイワナ・ヤマメの定期的な放流を予定しています。
みなさまのご来場お待ちしております!!
三条市吉ケ平地内の守門川第7号堰堤から守門川第1号堰堤までの守門川及び県道183号線の堰江橋の直ぐ上流の滝から守門川との合流点までのアバラシ沢の区域
区間内は一般の遊漁券では入場できませんので吉ヶ平山荘にて区間用の釣り券をお求めください。
フィッシングパークは持ち帰り禁止のキャッチアンドリリースで、
釣り具はルアー(シングルフック)・フライ・テンカラのみ。
開場時間:平日8:30~17:00 土日祝日6:00~17:00
1日券 ─ 2,000円
年券 ─ 10,000円
この釣り場がますますよくなりますように、確実な購入をお願いします。
※フィッシングパーク最上部の1号堰堤から区間外の6号堰堤までは
キャッチアンドリリース協力区間となります。キャッチアンドリリースにご協力ください。
1号堰堤から6号堰堤までの区間はフィッシングパークの遊漁券、五十嵐川渓流券、県内共通遊漁券いずれかでの入渓が可能ですがフィッシングパークと併せて放流を行っている区間ですのでキャッチアンドリリースのお願いをいたします。
4月23日(日)五十嵐川本流キャッチアンドリリース協力区間にコンディションの良い約40〜50cmのニジマス約150kgを追加放流しました。
以前放流したものでヒレの回復した良い魚体も釣れています。今後も良い釣り場になるよう丁寧なキャッチアンドリリースにご協力お願いいたします。
キャッチアンドリリース協力区間で釣りをされるアングラーの皆様にご協力のお願いです。
本区間に放流を始めて以来、これまで掲載画像のような口の切れた魚体、フックキズのある魚体、片目を失った魚体など数件の釣果報告をいただいております。本区間ではより多くの皆様に良い釣りを楽しんでいただくため、よりよい状態の放流魚の育成や分散放流など地道な活動を行っております。決して無限ではなく今後も継続して続けていくためには皆様のご理解とご協力が不可欠です。以下の点をお守りいただき、丁寧なキャッチアンドリリースを行なってくださいますようお願い申し上げます。
キャッチアンドリリース協力区間では、
今後も良い釣り場環境をつくるためにご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
3月26日(日)
本流キャッチアンドリリース協力区間に約60cm〜40cmのニジマス110kgを放流しました。GWにかけて本流は雪代の時期になりますが、今年は山間部の積雪は少なめです。
今期に向けて昨年11月に本流に約250kg(平均500g /1匹)のニジマスを放流しました。
その際、ニジマスの河川適応状況/動向調査の目的でアブラビレをカットした個体を約70匹放流しました。
アブラビレの無い個体を釣った方は釣った時期・場所・画像(撮影可能な場合)を五十嵐川漁協までご報告くださいますようご協力お願いいたします。
メールでの報告は右上のお問い合わせボタンからフォームにご入力ください。
皆様により楽しんでいただけるような河川環境の整備を目指して今後の放流計画参考にいたします。
何卒、ご協力のほどお願い申し上げます。